日大通信雑記

教員免許の取得のため、日本大学通信教育部(日大通信)の門を初めて叩いたのは2009年の春だった。それから4年ほど経った2013年の10月から、私は再び日大通信に学んだ。

本ブログでは、主に2013年からの学習の記録、思ったこと、感じたことを綴ります。けっこう自分勝手なことも書きますが、何とぞご容赦くださいませ。

授業見学のすすめ

授業という実戦の場で、教師としての授業力、指導力をみがく。それは至極当然のことである。だが、もう一つ大切なことは、他の教師のスキルを見て、盗むということ。同じ教科の教師ならば、授業の流れやアプローチ、解説の仕方などを見るのがメインになろうかと思う。だが、時には他教科の授業を見学することも、大きな収穫になりうる。


例えば、自分と同じクラスの他教科の授業。自分が授業をしているときは落ち着きがなく、やりづらさを感じるようなクラスなのに、別の授業では人が変わったかのように落ち着いている。このようなことは実はありがちなことで、それは大にして、その教師の授業力というよりも統率力がものを言っている場合である。教科の授業力ももちろん大切だが、いかにして生徒を授業に集中させるか、ということも重要である。

これができている教師は、多くの場合、すべてにおいて意図的に行動している。それこそ、生徒に注意したり、時に叱責する場面までも、計算され尽くしている場合もある。実際、これがうまくできずに、生徒に隙を与えてしまっている教師も多い。このような点に心当たりがあるならば、同じクラスの他教科の授業を見てみることもぜひおすすめしたいところである。

一例を挙げると、生徒に隙を与えていない教師は、教壇の上からの指導と、机間指導とをうまく組み合わせている。特に高校生くらいの学年になると、授業中に他教科の宿題をこっそりやっていたり、ばれないように居眠りをしていたり、という行動を取る生徒も増えてくる。とりわけ後ろの方の席に座る生徒は、教壇の上からでは机の上までは見えづらいことがあり、生徒に問題を解かせたり、考えさせている間に、教壇をおりて教室内をざっとまわってみるとよい。教師が近づくと、慌てて何かを隠そうとしたり、そわそわした態度を取る者がいたら要注意である。また、そのような時間を適宜入れることで、自分たちはしっかり見られているという意識を生徒に植え付けることにもなる。


学校という空間は予備校ではない。目の前の授業に集中することもまた、一つの社会勉強であり、社会集団の一員としてのつとめである。

×

非ログインユーザーとして返信する