日大通信雑記

教員免許の取得のため、日本大学通信教育部(日大通信)の門を初めて叩いたのは2009年の春だった。それから4年ほど経った2013年の10月から、私は再び日大通信に学んだ。

本ブログでは、主に2013年からの学習の記録、思ったこと、感じたことを綴ります。けっこう自分勝手なことも書きますが、何とぞご容赦くださいませ。

教師に向いてる?向いてない?

教職の道を目指した経験がある人なら、このようなことを一度は考えたことがあるのではなかろうか。


今回は、私なりのひとつの尺度でこれを考えてみたい。


例えば、教師には向いていないが、他の職業での適性はある。これは十分にあり得るし、教育現場に勤める現在の自分自身も、これについて考えることがある。教師に向かないからといって、その人がダメということでは決してないし、むしろ他の分野で平均以上の実力を秘めていることは、可能性として大きい。それでも教育の道を行くかどうかは、本人の希望次第、努力次第である。


一方、一般の企業で通用しない人が、教師ならば向いているか?というケース。これは、残念ながら可能性は低い、あるいは適性はあったとしても校種はかなり限られるだろう。


私の周りの人たちを見ている限り、このようなタイプは高校の教員には向かないという気がする。なぜなら、大人を相手にまともに渡り合えないということは、その厳しさや成功体験を生徒に伝えることが難しいからである。


以前の記事にも登場した、某公立校で育休代替教員として働くYさんは、まさにこのタイプ。

①上司や先輩教師の判断を仰ぐ場面か。

②他の教師と協力するべきところか。

③自分で決めなければならないことか。


彼女はこの見極めがほとんどできず、

誰が見ても①の場面で③の行動を取り失敗

③のケースで②の行動をとり他の教師に煙たがられ

ついには生徒向けのカウンセリング室に入り浸って、カウンセラーから苦情を言われる始末である。


このような様子だから、生徒からも舐められたもので、授業中に「先生K◯SSして」などと男子生徒からはやし立てられても、嫌われるのが怖いからと注意一つできない。それどころか、ついに自分はそれほど生徒から愛されているのだと言い出した。勘違い甚だしい、を通りすぎて、もはやおめでたいとしか言いようがない。


では、なぜ彼女はこのような教師にしかなれないのか。社会経験があまりにも足りていないからである。それは電話越しの会話でも十分に伝わってくる。

言葉遣いも、敬語こそ使う時もあるが、言葉が足らない上に無駄に話が長く、要領を得ないから何が言いたいのかよく分からない。

質問されたことに答えても、聞いているような態度をとりながら、頭の中では次に言うことを考えているだけで、こちらの話など馬耳東風である。それだけならまだしも、反対にこちらが聞いたことに答えづらいと、話題を変えて逃げようとすることも頻繁にあるので、今は私が質問しているのだという点を強く言うと、ようやく答えることもあるが、それでも大抵はろくな返答がない。


例えば、こんなやりとりである。


Y「今日、発達障害の学年主任にセクハラされました。」

私「発達障害って、根拠は?」

Y「すぐキレるから間違いないです。」

私「あのさ、あんた一応教師なんだからさ、もうちょっとまともなこと言えんのか?」

Y「いや、あれは間違いないですよ。」

私「だから根拠は?医者か?あんたが診断したのか?」

Y「あれは間違いないです」

私「だから根拠は?診断書でも見たの?」

Y「それでソイツにセクハラ・・・」

私「その前に質問に答えろ!その先生が発達障害だっていう根拠はあるのかって聞いてんだよ!」

Y「・・・ないです。」

私「だいたいな、学校の先生が発達障害なんていう言葉を、そんなふうに軽々しく使うなよ。発達障害の生徒を受け持つことだってあるんだぞ。それで、セクハラがなんだって?」

Y「そうそう。その先生にセクハラ的な発言されて、気持ち悪くて。」

私「何を言われたの?」

Y「それは言えません。」

私「それ聞かないとわからないんですけど?」

Y「とにかくセクハラされたんです」

私「俺に愚痴だけ言って、その先生の悪口に便乗してほしいだけなら他所でやってくれ。何があったかも聞かないで、セクハラしたなんて話に俺は同調できない。」

Y「どちらに住んでるんですかって聞かれた。」

私「・・・」

この時の私の気持ち、ここまで読めば推し量っていただけるであろう。


お気付きだろうか。このYさんができていないことは、そのまま生徒指導に直結しているのである。とりわけ、高校生に対する指導となると、まだまだ子供っぽさこそ残しているものの、それなりに大人に近づき、ずる賢さや人を見る目も身に付けつつある時期である。


そのような成長過程を迎えている生徒を相手にするときは、間違っていることを間違っていると、時には腹を括ってでも小中学生以上に強い指導を入れなければならない時も多い。


そしてそのような指導力の源になるのは、何より自分自身の社会経験なのである。社会経験とは何も、会社に勤めた経験だけを指すのではない。学生時代の経験もまた然りであり、友達と議論を交わしたり、時には喧嘩になってでも論破した経験などが、成功体験の礎となる場合も大にしてある。


彼女の口からよく出てくる言葉の一つに、「めんどくさい」がある。私に何らかの相談を持ちかけてきた時、愚痴をこぼしている時、少しきつめの助言をすると、

「めんどくさーい」


人が話しているときは真面目に聞け、と言うと、

「めんどくさーい」


「めんどくさい」ことでも、それでもしなければならないことをほとんど避けてきた結果が、今のYさんの人格形成に影響を及ぼしているように思えてならない。


一般企業で働く=大人と渡り合う=大人の醜さを垣間見ることでもあり、それを知るためには何が本物で何が偽物か、見極める目を養わなければならないということである。これができなければ、これから社会に出ていこうとする高校生を俯瞰して見守ることなどできない。


私は、高校の教師にこだわる彼女に言ったことがある。本当に高校の教師になるつもりなら、これまでの自分をすべて否定するつもりで、根本から自分を変えない限り無理だと。


ここ最近は話していないが、果たして、Yさんは自分を変えられているだろうか。

×

非ログインユーザーとして返信する