日大通信雑記

教員免許の取得のため、日本大学通信教育部(日大通信)の門を初めて叩いたのは2009年の春だった。それから4年ほど経った2013年の10月から、私は再び日大通信に学んだ。

本ブログでは、主に2013年からの学習の記録、思ったこと、感じたことを綴ります。けっこう自分勝手なことも書きますが、何とぞご容赦くださいませ。

たかがリポート、されどリポート

新年度の報告課題が届き、課題がこれまでと変わった科目について書いた。


私はこれまで、参考として自分のリポートを貸すということに対してはかなりオープンな姿勢を取ってきたが、そういう協力ができる科目が随分と減ってしまったのは残念ではある。


ただ、中には他人のリポートを借りる意味を勘違いしている人もいる。私が自分の合格リポートの中で見てほしいところは、書き方の体裁や書くべきポイントなどであって、内容そのものを真似してほしいわけではない。


昨年、ある科目のリポートで3度不合格になった人がいた。私が合格リポートを所有する科目だったのでいつものようにお貸ししたのだが、3度目の不合格リポートを返却された時、こんなメールが来た。


「◯◯◯(科目名)がまた駄目でした。(中略)他の方で評価の良いリポート持ってる人知りませんか」


合格リポートを参考にする、ということをこの人はどう考えているのだろうか。一番問題なのは、自分の力で生み出そうという姿勢がなさすぎることである。私のものを参考にして書いても駄目だから、別の人のものをみれば今度は受かるんじゃないかと考えるのは、あまりにも浅はかな話だ。そんなことで合格するなら、日大通信の卒業率はもっと上がっている。


あまり波風を立てることを好まない私は、しばらく日をおいてから私の周りにはそのリポートを持っている人はいないと伝えたが、無論そんなことを周りに聞いて回ったりなどはしていない。自分自身をレベルアップする努力を怠っておいて、書けないから力を貸してくれ、とはあまりにも虫のいい話ではないか。


たった2000字足らずの原稿用紙に書くような話でも、通信教育におけるリポート(レポート)は、2000字に凝縮された論文なのである。特に調査を必要とするようなものは、調査結果とともに所見や意見も書かなければならない。それが大学の学問というものである。


通信教育のリポートはたいてい、同じ科目でも複数の採点者がいるため、甘め、厳しめといった運の要素もあると言われる。しかし、3度も書いて合格がもらえないということは、もはや運とは言い難い。自分自身のどこに問題があるのかを、真剣に考えてみるべきだと思う。

×

非ログインユーザーとして返信する