日大通信雑記

教員免許の取得のため、日本大学通信教育部(日大通信)の門を初めて叩いたのは2009年の春だった。それから4年ほど経った2013年の10月から、私は再び日大通信に学んだ。

本ブログでは、主に2013年からの学習の記録、思ったこと、感じたことを綴ります。けっこう自分勝手なことも書きますが、何とぞご容赦くださいませ。

これからの日大通信に求めたいこと

一昨日、所用のため御茶ノ水まで行ったついでに、市ヶ谷に立ち寄って大学に行ってきた。


国語科教育法のカモシューが今年から持ち込み不可になったというコメントをくれた方からの情報があり、今年の出題履歴を確認してきた。


問題そのものに大きな傾向の変化は見られず、担当の先生も変わっていないが、あの分厚いテキストをくまなく読んでおかなければならないのはなかなか重いものがある。


ただ、従来から私が指摘するように、これまでの日大通信における国語科教育法の内容は、実際に教壇に立ってからのことを考えるとどうしても心もとない要素が強かった。


その点から見れば、事前に勉強した上で試験に臨まねばならない分、必然的に知識量は増える。持ち込みができなくなったことを前向きにとらえるとするなら、そのような所ではないだろうか。


あとは、テキストがあまりにも古すぎることである。この期に及んで縦書き指導案をひな型として当たり前のように使うのは、やはり時代錯誤な話だと言わざるを得ない。


授業で求められるものが時代とともに変わるなら、指導案の様式だってどんどん変わる。ただ免許を取るための授業ではなく、より実践を意識したものにテキストそのものも変えていかなければ、ただ免許を持っているだけの教員ばかりを量産していくだけである。早稲田や学芸大など、いわゆる教員養成に定評のある大学との差は、案外このようなところにあるのではないか。


近年、国立大学の教育課程再編を唱える声が急速に高まっている。それについての賛否はともかく、仮に国立大学から教員養成系の学部がなくなる時が本当に来たならば、それらは私立大学に大きく委ねられることになる。


そして同時に、教員養成のための大学教育における私大間の教育格差が、ますます開いていく可能性も高まる。


教職課程そのものをつねに時代を意識したものにしていかなければ、時代の流れに取り残された大学になってしまう。私が仕事をしながら教員免許を取れたのも、教員になれたのも、日大通信という存在があったからだし、同じ志を持つ多くの仲間に出会えたのも日大通信があったからだ。


卒業こそしていないが、そのような意味で日大には心から感謝している。だからこそ、自分に教員という道を与えてくれた存在だからこそ、日大通信にはただ免許をとるためだけの通信制大学であってほしくはないのである。

×

非ログインユーザーとして返信する