日大通信雑記

教員免許の取得のため、日本大学通信教育部(日大通信)の門を初めて叩いたのは2009年の春だった。それから4年ほど経った2013年の10月から、私は再び日大通信に学んだ。

本ブログでは、主に2013年からの学習の記録、思ったこと、感じたことを綴ります。けっこう自分勝手なことも書きますが、何とぞご容赦くださいませ。

カモシューとスクーリング⑤漢文学Ⅰ、Ⅱ

漢文学に関しては、私は試験での合格は果たせなかったので、試験のことはあまり偉そうに言えないのが実のところである。


ただ、不合格ながらも試験を2度受けた感想で言うと、高校の教員を目指す方なら積み重ねで取るよりも、試験、あるいは併用方式を選択するほうが、バランスのとれた勉強ができるように思う。


試験は漢文学Ⅰ、Ⅱともに、どんな問題が出されるかなかなかヤマを張りづらい。漢詩の知識や時代ごとの特徴など、専門的な部分にかなり踏み込んだ出題もあれば、白文から書き下し文に直させる問題など、高校レベルよりやや上という程度の回もある。私が漢文学Ⅱを受けた時は、2度とも漢詩の知識に関する問題。暗記が大の苦手だった私は、これはちょっとできないな、と引導を渡された思いがしたのを今も覚えている。


果たして試験を諦め、スクーリングを利用しようとしたものの、私が漢文学を受講した2014年度は、漢文学Ⅱのスクーリング開講はゼロ。その代わり、漢文学Ⅰが春期、夏期の2回、別々の担当者、シラバスで行われた。せっかく書き上げた漢文学Ⅱの合格リポートは、その役割を殺すことになってしまったが、その分を取り返すくらいの良い授業が、結果として受けられたように思う。(詳細はabout the professorの項を参照されたい)


教職的観点で見ると、より役立つのは夏に受けたスクーリングだろう。それほど専門性が高くない分、学校の授業で即効性がある。(春期スクーリングの先生は、昨年3月末で定年退官)


どの教科にも言えるが、人それぞれ好きな分野、苦手な分野がある。しかし、学校で生徒に教えるとなると、そうも言ってはいられない。昨日書いた書道が良い例だ。


だが、この授業は、いわゆる漢文に苦手意識がある人、さらには漢文に興味がない人でも入っていきやすい授業構成になっている。中学校や高校の現場でも生かせる部分があり、一つの授業としても価値ある時間が過ごせるだろう。

×

非ログインユーザーとして返信する