日大通信雑記

教員免許の取得のため、日本大学通信教育部(日大通信)の門を初めて叩いたのは2009年の春だった。それから4年ほど経った2013年の10月から、私は再び日大通信に学んだ。

本ブログでは、主に2013年からの学習の記録、思ったこと、感じたことを綴ります。けっこう自分勝手なことも書きますが、何とぞご容赦くださいませ。

教員としての下地を作る

さて、前の記事からの続き。


M先生、今は年齢を重ねているものの、ン年前に初めて教壇にたった当時は、そこそこかわいい先生だったのではないかという雰囲気はある。最近流行りの「美人すぎる~」というほどではなく、教員としては、という話だが。


だが、当然ながら教員として必要なのはその要素ではない。それはあくまで副次的なものとして売りにするべき所であり、特に若いうちは教員としての下地を作ることが非常に重要なのだが、M先生には、若い時にそこをしっかり作ってきたという形跡をまったく感じないのである。


いつでも唯我独尊、何かを学びとろう、新しいことに挑戦しようという部分を経験の浅い私が見ていても感じないのである。


それが、保護者からの苦情の遠い原因になっているのではないか。可愛いだの綺麗だのは、それこそ若い時なら通用する。通用といっても生徒が興味を持ちやすいというだけであって、結局授業に役立つことはほとんどないが。


しかし、そういうことに気づかない教師は、いずれ生徒からの信頼は失っていく。そして、そのことに気づく頃には、生徒には厳しく自分には甘いという、教師としてというより社会人としてもたちの悪い人間に成り下がっている。それが今のM先生ではないか。そんな気がしてならない。


授業力、生徒指導力など、教師が若いうちに作っておかなければならない下地は数多くあるが、その時代、その時代に即応する能力もまた一つだろう。M先生の話の中によく出てきたのは、昔はこうだった、ああだった、どこそこの学校ではこうだった、という内容の話。だが、その中に現在とを繋げる要素がないなら、結局は「それが何なの?」という話にしかならない。昔はこうだったから自分はそれでいいんだ、で完結してしまっているのもまた、M先生が生徒だけでなく、他の教員にとってもお荷物扱いされている大きな原因である。


教員を目指す人たちがこの記事を読んだら、学校にはそんな先生がいるのかとゲンナリされそうな気はするが、良い生徒と素晴らしい同僚に囲まれて過ごせる場所では必ずしもないということは、心に留めておくべきだと思う。

×

非ログインユーザーとして返信する