日大通信雑記

教員免許の取得のため、日本大学通信教育部(日大通信)の門を初めて叩いたのは2009年の春だった。それから4年ほど経った2013年の10月から、私は再び日大通信に学んだ。

本ブログでは、主に2013年からの学習の記録、思ったこと、感じたことを綴ります。けっこう自分勝手なことも書きますが、何とぞご容赦くださいませ。

教師と論理性

久々に…というと、いったいお前は何度目の挑戦なのだと言われそうだが、久々に一次で不合格をくらってしまった。今年の不合格の原因は明らかに論文の書き方を誤ったという反省点があり、この点の克服に向けてすでに作戦を練っているところである。


さて、不合格の話をグタグタと書いていても仕方あるまい。


こちらもまた久々に更新となる今回は、教師として最低限必要なこと、というテーマで書いてみたい。


教師の仕事の大きな柱は、学習指導と生徒指導。そして、それらをこなすにあたって絶対に必要なことを自分の経験から考えると、ある一つの共通点に行き着く。


論理的に物事を考えること。教採の面接練習等で口酸っぱく言われることの一つに、「質問に正対すること」というものがある。つまり、聞かれた質問に対し、ずれないで答えることである。そしてこのことは、教壇に立っていても同じことだ。むしろ、大人同士で行う面接より、生徒に相対するほうが、正対して答えることに寸分のずれも許されないと言える。


なぜなら、生徒に対する時、それは面接、トークの場ではなく指導である。中学生でも高校生でも、とにかく生徒は楽をしたがる。その度が過ぎている時は、厳しい指導とともに生徒の屁理屈を論破することが必要なこともある。


生徒指導は生徒と喧嘩することではない。指導によってその生徒をどのような方向に導きたいのか。ここまで計算した上でなければ、生徒指導は成り立たない。


なぜ勉強しなければならないのか、なぜやっていいことと悪いことがあるのか。それを生徒が納得できるような、あるいは反論の余地を与えないように説き伏せるには、論理性が絶対不可欠なのである。


とりわけ学年が上がれば上がるほど、規則だから、マナーだからという理由だけでは納得しなくなる。そのために、日頃から論理的思考力を磨いておくことは重要だ。読書でも良いし、頭のいい知り合いがいるならその人から学ぶでも良い。


論理的な話し方ができない人は、実は大人でもわりと身近にいたりするが、そのようなタイプに共通しているのは、自分自身を客観視できていない所であるように思う。


先日も、日大通信のスクーリングを受けた時の知り合いが、相談があるというので池袋で会った。しかし、相談と言いながら、私の意見が意に添わないものだとまったく聞く耳を持たず、私が聞き心地の良い言葉を発するのを待っているような態度であった。子供じゃあるまい、自分のことをもっと客観的に知ろうとしなければだめだ、と私もついに堪忍袋の尾を切ったら、なんと怒って帰ってしまった。


私よりは若いとはいえ、30を過ぎた女性である。まして高校国語科の教師になりたいそうだ。自分から意見を求めておきながら、しかも人を呼び出しておいてそれでは、果たして生徒を指導できるのだろうか。もっと言えば、質問に正対できるのだろうか。


自分のことを正しく知ることもまた、論理的に考えるためには大事な要素である。

×

非ログインユーザーとして返信する