日大通信雑記

教員免許の取得のため、日本大学通信教育部(日大通信)の門を初めて叩いたのは2009年の春だった。それから4年ほど経った2013年の10月から、私は再び日大通信に学んだ。

本ブログでは、主に2013年からの学習の記録、思ったこと、感じたことを綴ります。けっこう自分勝手なことも書きますが、何とぞご容赦くださいませ。

リポート 文章表現法

音声学、国文学概論、国文学史Ⅰあたりが、国文学専攻でなかなか受からない主なリポートと言われているようだが、文章表現法もその一つだそう。


上記いずれも2冊のリポートを書くことが必要ということも影響しているのかもしれない。負担が増えれば内容の充実度にも影響が出やすい気がする。


国文学概論のリポート(私は昼スク組なので書いていないが)のきついところは、明治大正期の作家のものを最低1冊は熟読していないと書けないところだ。私の場合、よく読むのは昭和、いや平成の作家の本がほとんどなので(笑)それもリポート併用を諦めた理由ではある。


しかし、本科目文章表現法の場合、おおよそ次のような課題である。


分冊1 話しことばと書きことばの機能、特質について


分冊2 文芸評論家が書いた説得や説明を主眼とする文章をとりあげ、その表現方法の特徴や技巧、特質について論じる


ここまで読んでいただいた方で勘の良い方はおわかりと思うが、おそらくくせ者は分冊2のほう。


音声学と違い2冊とも落ちるパターンが多いようだが、分冊1はテキストの他、日大の先生が書いたリポート作成の手引き書のようなものが一緒に付いているので、それを参考にすれば書くべきポイントは得られる。分冊1が不合格になる人は、この手引き書をちゃんと読んでいないことが多い。中にはその存在すら知らなかったって人も…(おいおい)


一方分冊2は、まず自分で対象にする本や文芸評論家を選ぶところから始まる。文芸評論家の本をしょっちゅう読んでる人なんて今時少ないだろう。


でも、よく考えればこのリポート、国文学概論と違い選んだ本を熟読する必要はないのである。もっと言えば引用箇所さえ決まれば、全部を読む必要もない。


あともう一つは、引用する文章が本当に「説得や説明」を主眼とするものになっているかどうか。これを間違えると確かに致命的である。例えば、「◯◯とは△△だ。なぜなら××だからだ」というような展開になったいるか。こんなところに注目してみると判断しやすいかもしれない。

×

非ログインユーザーとして返信する