日大通信雑記

教員免許の取得のため、日本大学通信教育部(日大通信)の門を初めて叩いたのは2009年の春だった。それから4年ほど経った2013年の10月から、私は再び日大通信に学んだ。

本ブログでは、主に2013年からの学習の記録、思ったこと、感じたことを綴ります。けっこう自分勝手なことも書きますが、何とぞご容赦くださいませ。

夏期スクーリングから、授業のあり方を考える

勤務する学校が夏休みに入り、多少時間があるので、この間を利用して大学のスクーリングを受講した。教員免許を取得した今は、単位を取りに行かねばならなかった昨年度までとは違って、教養や知識を深めるという方向にシフトしてスクーリングに向き合っている。


だがしかし、これは素晴らしい!と思える授業、すなわち国語の教員としてこれは使える!と思える授業には残念ながら出会えなかった。


一つには、卒業や教員免許取得がかかった多くの学生と私との温度差ということも大きいかもしれない。


単位取得のためには、そこまで授業内容を選んでばかりもいられない。興味はなくとも、シラバスを読んで相対的に見て勉強しやすそうなもの、少しでも興味がわきそうな授業を受講するのが常道だろう。


私の場合、極論を言えば単位は要らないから、役に立つ授業を受けたいというのが本音である。もちろんスクーリングを受ける以上は、きちんと試験まで受けて終わろうという意識は持っている。しかし重要度はそこではなく、いかに今の仕事に役立つ知識や見識を得られるか。これが第一なのである。


夏期スクーリングのような短期集中型の講義にありがちなのは、一度の授業時間が長い分、授業にメリハリがなくなっていくことだ。だから、適宜休憩時間をいれて、学生の集中力を保つようなやり方をたいていの先生はしようとする。そう、多くの先生方がそうしようとはしているが、実際にはそうなっていないことがほとんどである。つまり、休憩云々以前に、説明が下手すぎて何を言っているのかわからなくなり、結果、教室は昼寝の場所と化してしまう。


大学の授業とは概してこんなもの、という見方もあるかもしれない。だけど、たった3日間で一万円も取る以上は、面白いとは言わないまでも、興味がわくような内容をもう少し考えられないものだろうか、と思ってしまう。


日大通信には、教員免許取得を目指して入る人がかなりいる。すでに大学を出ている人にとっては、その教科に関する科目を取ればいいのだから、さほど難しくはない。しかしそこがかえって、後々問題を引き起こすことになりはしないだろうか。


つまり、それでまともな専門的知識が身につくのかどうか。


例えば国文学専攻に限って言えば、古文の品詞分解がまともにできない国語科教員志望の人がけっこういる。その学生本人が必ずしも悪いというわけではない。そもそも入試を実施しないで入学を許可しているのだから、そのやり方に問題があるとも言える。


さらにそういう学生でも単位を取り、教員免許を取れてしまう。もちろん、教員免許を取得するのと教員になるのでは意味が違う。だが、古文が読めない人が、教員になるチャンスを得ることになる。これはとても怖いことではないだろうか。


働きながら免許が取れる。通信教育課程を持つ大学は、たいていそういう言葉を売り文句にしている。だが、運転免許を取りにいくわけではない。子どもたちにものを教えるための資格なのだから、その「お手軽な」言い回しは何とかならないものか。

×

非ログインユーザーとして返信する