日大通信雑記

教員免許の取得のため、日本大学通信教育部(日大通信)の門を初めて叩いたのは2009年の春だった。それから4年ほど経った2013年の10月から、私は再び日大通信に学んだ。

本ブログでは、主に2013年からの学習の記録、思ったこと、感じたことを綴ります。けっこう自分勝手なことも書きますが、何とぞご容赦くださいませ。

日大通信とBF大学、どちらを選ぶべきか?

今の勤務校の職員室で、BF大学、いわゆるボーダーフリーと呼ばれる大学がかなりの数に上っているという話を聞いた。BFとは、模試などで志願者があまりに少なすぎて偏差値やボーダーラインが出せない、入試で定員割れする可能性のある大学のことである。


もちろん、それらが直接的にその大学の社会的な位置付けや、教育的な特色に結び付くというわけではない。


だが、どうしてもそのような大学の場合、学生が集まらないので、本来合格基準に達しない学生でも、頭数を確保しなければ死活問題になりかねないのが現実だ。


名前さえ書ければ受かる、BFと呼ばれる大学はそんなふうに揶揄されることもあるが、それを言うならば日大通信だって大差はない。名前と、原稿用紙半分程度の志望動機が書ければ、受かるというよりいきなり入学できる。


仮に二者択一ならば、バカ高い授業料を払ってまで、名前さえ書ければ受かる大学に入るのと、安いとは言わないまでも年間10万円強の授業料で日大通信に入る。果たしてどちらが良い選択と言えるのだろうか。


入ってみなければわからない、と言ってしまえばそれまでだが、私個人の意見として言うならば、「友人」の選択肢は通信の方が広いのと、最低限の勉強ができるのは、後者ではないかと思う。


いわゆるBF大学は、ほとんどが高校をギリギリのところで卒業して、どうにか入れる大学を見つけた18、19の若者が集まってくる場所である。もちろん全部が全部そのような学生とは言わない。だが、やはりほとんどは…というのが現実であろう。


その環境の中で、果たして自分が思い描く学生生活が送れるだろうか、ということを考えるべきである。日大通信にも、そういう学生がいるにはいる。初めて日大通信の門を叩いた2009年と、5年後の2014年を比べただけでも、ずいぶんと学生の性向が変わったものだと思わされたものだった。


だが、いわゆる惰性的に大学に入ってしまった仲間しか選べないのと、そういう所に属さなければ良いのでは、その後の学生生活は全く違うものになる。


日大通信の場合、教職課程の履修者が多いのが特徴の一つと言えるが、いわゆる大卒の基礎資格を得ていない人は、教員免許取得を目指すと同時に、卒業するための勉強も必要である。


そのような人は、本当に必死になって日々の勉学に勤しむ姿がよく見受けられた。仕事や家事の合間を縫って頑張る仲間との出会い、これが、様々な年齢層の学生が集まる場所の最大の魅力である。

はっきり言って、ミーハーな意味でのキャンパスライフを謳歌することはたぶんできない。通信制大学としてはスクーリングが充実していると思うが、それでも試験や在宅学習によって単位を取らなければならない科目も多くある。サークルや部活動に割く時間を、勉強にあてなければならないことも多々ある。


しかし、適当にレポートを書いて、教科書丸写しの答案を出して卒業する(BF大学の場合そういう意識の学生が多いので、そんな学生にも単位を与えざるをえないと聞く)よりも、専門性はかなり高まる。


卒業後に、少し位はインテリジェンスな会話をしたいのなら、せめて世間の常識についていきたいと思うなら、そのくらいの苦労はしておくべきだと思う。

×

非ログインユーザーとして返信する