日大通信雑記

教員免許の取得のため、日本大学通信教育部(日大通信)の門を初めて叩いたのは2009年の春だった。それから4年ほど経った2013年の10月から、私は再び日大通信に学んだ。

本ブログでは、主に2013年からの学習の記録、思ったこと、感じたことを綴ります。けっこう自分勝手なことも書きますが、何とぞご容赦くださいませ。

バカを自覚することが成長への第一歩

世の中にはさまざまな人がいる。例えば真面目な人、不真面目な人。だが、一目で見分けられることは、経験上難しい。とりわけ厄介なのは、真面目なふりをする不真面目な人だ。学校現場では、生徒ばかりではない。むしろ大人である教員たちのほうが、この比率は高いと言える。


よく見ていると、このようなタイプの特徴はある程度共通する。まずはじめに現れる特徴は、人の話を真面目に聞かないこと。自分から最もらしい言い方で相談するくせに、実は頭の中ではすでに答えは決まっていて、自分が期待するような返答が得られないと、とたんに不機嫌そうな態度になる。そう、まさに外側だけ大人、中身は子供そのものである。


それで結局、こちらの助言など聞いたふりだけして、自分勝手に行動しては失敗し、他人のせいにして自己完結しようとする。


実は、教師という職業の人に、このようなタイプは多い。特に公立学校の教員で、それも教師以外の職歴をほとんど持たない人に多い気がする。それは何故だろうか?


一言で言えば、社会経験が少なすぎることが第一にあげられるだろう。今風に言えば、教師版のコミ障である。コミ障と言うと、家に引きこもってゲームばかりやっているとか、人と向き合って挨拶ができない、というタイプを思い浮かべるかもしれない。


だが、コミ障にはもう一つの典型があって、前者を引っ込み型のコミ障とすると、攻撃型のコミ障というものも存在すると私は考えている。


そして厄介なのはもちろん後者、攻撃型のコミ障である。一見すると他者との会話も普通にできているし、一定のコミュニケーション能力はあると判別され得る。しかし、会話のパターンをよく観察していると、会話の流れがどうもおかしいことに気づいてくる。例えば、一つの会話のテーマが完結する前に、次の話題に入ろうとする。あるいは、すでに何度も話した内容の話を、まるで初出の話であるかのように、また話し出す。


要するに、自分がその時話したいことがつねに最優先で、相手とどのような会話をしていたかなど、本人にとってはどうでも良くなっているのである。相手からすれば、その人と話していることがだんだん馬鹿馬鹿しくなってくるのはおわかりだろう。


これこれをどうすれば良いか?どう思うか?という問いに、真剣に答えようとしているのに、こちらが話をしている間に、本人の頭の中では、すでに次のテーマに切り替わってしまっているのだから。


このようなタイプの教員が、本人にとって一番まずいだろうと思われるのは、自分を客観視できないことである。自分は何事もしっかりとこなしているつもりでも、端からみると何もできていない。それだけならまだ良いが、自分の授業における課題や弱点の発見、克服ができないということ。ひいては、生徒が授業に何を望んでいるのかを見通せないまま、ズルズルと時間が経ってしまうということである。


そもそもこのような人が教採に合格することもほとんどないだろうが、例えば産休、育休代替や講師等で長年勤務していても、半永久的に受からないという堂々巡りに陥ることは十分あり得る。そして何を隠そう、今回の記事の元になっている人物は、現在某公立校で働く、育休代替の女性教員Y先生である。


Yさんには、もうかれこれ2年近く、くだらない愚痴を聞かされている。どんなアドバイスをしてもほとんど改善が見られず、出てくるのは同僚の悪口ばかり。バカにつける薬はない、と言うが、Yさんの場合は、バカにつける薬を使おうとしない人、という方がしっくり来る。


自分はバカだ。だから、まだまだいろいろなことを学ばなければならない。


いささか乱暴な表現であることはご容赦願いたいが、このように考えられる人こそが成長できる人であり、賢明なる人となり得るという逆説に、早く気づくべきである。

×

非ログインユーザーとして返信する