日大通信雑記

教員免許の取得のため、日本大学通信教育部(日大通信)の門を初めて叩いたのは2009年の春だった。それから4年ほど経った2013年の10月から、私は再び日大通信に学んだ。

本ブログでは、主に2013年からの学習の記録、思ったこと、感じたことを綴ります。けっこう自分勝手なことも書きますが、何とぞご容赦くださいませ。

学習と学修

さて、前回記事にも関連する話だが、日大では、というか最近の大学用語として、大学での学術研究という意味で「学習」ではなく、学修という表現が使われることが増えてきた。確かに、学問の道で何かを究めるということは、学問を習うのではなく、学問を修めるという考え方のほうが正しい。


たが、現実として、習うレベルから抜け出せていない学生の率はまだまだ高いと言える。かく言う私自身も、学修に勤しんだかと言えば、あまり偉そうなことは言えないわけだが。


何度も繰り返しになるが、通信制大学の多くは入試を実施していない。つまり、高校を卒業するか、高卒認定の資格さえあれば、基本的に入学できるのが現状である。例えば高校を出たばかりの18歳の若者に、いきなり「学修」を課して、すんなり行うことが可能であろうか?学部学科を問わず、まずは基礎知識をインプットすることから始めなければならないのは自明であり、この場合はどう考えても学習である。では、どの段階から学修に移行していくのかと言えば、やはり演習(いわゆるゼミ)を受ける学年になってからではなかろうかと思う。


日大通信の場合、現行では文理学部のみ卒論必修、それ以外は選択制となっているが、いずれにせよ卒論レベルのことをやりきって、初めて学問を多少なりとも修めたと言える最低限のレベルだと私は思う。


例えば経済学部ならば、マルクス経済学の理論を学んだレベルで学問を修めたなどと言っていたら、それこそ失笑ものである。だか、日大通信に限らず、世の中の経済学部出身者の多くが、そのレベルで大卒の肩書きを手にしているのが現実なのである。


それならば、学修などというわかりづらい言葉を使わなくとも、学習で充分ではないか。どうも学修という響きは、大学の自己満足のために使われているだけのように思えてならず、中身を充実させることは二の次にされている感が拭えない。


中途半端に学修をさせるより、充分な学習をさせることのほうが役立つことも多く、学修への礎を築きやすくなるはずだ。

×

非ログインユーザーとして返信する